鷲羽岳 2924m 富山県・長野県

2021年9月16日 晴れ

水晶岳をピストンしてワリモ北分岐へと戻り、鷲羽岳を目指して歩きます。
ワリモ岳に着きました。
岩陵の頂上です。

ワリモ岳から登山道は鷲羽岳へ続いて、先には三俣蓮華岳と黒部五郎岳が見えます。
少し、雲行きが怪しくなってきた様子です。

鷲羽岳へ登る稜線の登山道がよく見えます。

鷲羽岳の山頂に到着しました。
やはりガスが覆い始めてしまい、眺望は山頂の眼下だけになってしいました。

鷲羽池がすぐ足元に見下ろせました。

今宵の我が家、テントがある三俣山荘への稜線を見下ろしながらザレた道を歩きます。

黒部源流の谷は紅葉が来始めていました。

帰着した三俣山荘は、テント泊利用者も山荘での夕食利用ができたので、ちょっと贅沢をしてみました。
鹿肉のジビエシチューは柔らかくて美味しかったです。

最終日は霧雨の中の下山になりました。
往路同様に巻道ルートで双六小屋分岐へ進みます。
4日間で紅葉がすっかり進んでいました。

朝の閑散とした双六小屋に着きました。
売店開始を待ってラーメンを食べて休憩しました。

鏡平に着きました。
後は小池新道を歩いて新穂高温泉へ下山するだけです。
残念ながら逆さ槍ヶ岳は見えませんでしたが、槍ヶ岳から巡った北アルプス縦走は大変に満足した山旅でした。