御嶽山 3067m 長野県・岐阜県

2022年8月21日 曇り雨

御岳ロープウェイ乗り場です。
標高1570メートルの鹿の瀨駅から標高2150メートルの飯森高原駅までロープウェイで上がります。

ロープウェイから遊歩道を進み、登山道の入り口です。

七合目の行者山荘は、ロープウェイの駅から10分くらいです。

白装束の業者さんが多く歩いています。
御嶽山ならではの風景。

登山道は木道や階段の崩れが目立ちした。

八合目の女人堂に着きました。
昔はこの先へ女性は通行不可だったそうです。
ここからは、むき出しの火山の御嶽山に変わります。

御嶽山は山岳信仰の聖地で、霊神碑という石碑が数多く建てられています。

登山道は森林限界で、ガスで何も見えない低木の中を登ります。

石室山荘が見えて来ました。

石室山荘に着きました。
崖の上に造られて、年季の入った山小屋です。

山荘の中は、土間のような登山道を挟んで休憩スペースになっています。

石室山荘からはガスの中に入ってしまいました。
ガレ岩の登山道を登って山頂稜線へ向かいます。

九合目は古い避難小屋と、覚明行者の霊神碑が祀られた立派な社があります。

山頂の稜線に着きました。
広い山頂部はガスっています。

二ノ池小屋が見えました。
一ノ池は枯れてしまっているので、この小さな二ノ池が日本最高の高山湖になります。

山頂が見えて来ました。
山頂へのザレ道には木の古い木材が置かれています。

剣ヶ峰の山頂下に着きました。
新しく、きれいな待避壕が建てられていました。

山頂階段の横には噴火災害の慰霊碑がありました。

山頂に着きました。
山頂は整地された広場になっていて、木曽御岳神社の奥社本宮と本宮奥社があります。

山頂で雨が降って来ました。
山頂標は古い柱に新しい板が付けられていました。

山頂の広い景色が見られずに残念でしたが、雨宿り後に下山し始めたところ、うっすらと天候は回復して来ました。

下山は眺望を楽しみながら歩くことができました。