小秀山 1982m 岐阜県・長野県

2023年7月16日 曇り晴れ

長い舗装路が敷かれている白川林道を詰めて、白川登山口の駐車場から小秀山を目指します。
工事用の駐車場が登山者用に開放されていました。

登山口です。
森林管理用の作業歩道だった白川林道が近年登山道として整備されて、小秀山山頂への最短ルートの登山道が出来ました。

一合目です。
ラミネートの道標がありました。
この先もラミネートが看板がわりに置かれていました。

二合目の一本ヒノキがガスにかすんで見えました。

フクロウ岩のポイントに着きました。
巨石が多くある山のようです。

六号目付近で狭い眺望も見え始めました。
短いルートですが、樹林の急登が続くので休みを入れながら登ります。
蒸し暑さが増してきます。

急登から道は樹林帯に入りました。

多くの巨石が登山道横に点在し始めました。
それぞれに名前が付けられています。

兜率岩という巨石の横を沿うような登り道です。

山頂に着きました。
稜線上の細い長い広場で、眺望も良い感じですが、雲が多い山頂になりました。

山頂からすぐの避難小屋です。
散策や休憩をしている間に青空になりました。
我ながら、持ってますね。

改めて、青空の下の山頂に立ちました。
雲がなければ、中央アルプスと南アルプス、白山も望めるそうです。

御嶽山も雲に隠れた部分が多いですが、なんとか望むことができました。