雲仙岳 1359m 長崎県

2022年11月9日 晴れ

雲仙仁田峠のRW駅にある駐車場から普賢岳へ向かいます。
有名観光地の広大な駐車場には多くの車が停まっています。

スロープの歩道を上がってすぐに雲仙ロープウェイの駅があります。
”せんぺい”が気になり、帰りに購入しました。

紅葉が見頃だとの告知看板に楽しみが増します。

ロープウェイを利用して上の妙見駅から登山を開始します。
戻りは周回ルートであざみ谷を下って駐車場へ下山します。

ロープウェイからの眺望は見事です。
厳しい岩陵と、見頃を迎えた紅葉が目前に広がります。

妙見駅の展望テラスは観光客で賑わっていました。

妙見駅から妙見岳はすぐの距離にあり、観光客も足を伸ばして向えます。

妙見岳には妙見神社があり、15分ほどで到着します。

明るい登山道の樹林の隙間から雲仙岳と平成新山が見えます。
左には丸く見国岳です。

海側の眺望には眼下に空池と島原の海が広がります。

妙見神社に着きました。
妙見岳の山頂です。

妙見岳から国見岳へ向かいます。
丸い山容の稜線に沿って登山道の筋が見えます。

登山道は東の外輪尾根の上を進みます。
明るい尾根道からは、海と山を見ながら歩きます。

登山道からは普賢岳と平成新山が見えます。

登山道から、国見岳へピストンでアタックします。

国見岳への登りは往復で30分程度ですが、急登で途中に鎖場もありました。

山頂からの普賢岳と平成新山です。
平成新山の隆起した姿が迫力あります。

国見岳の山頂から一気に谷へと下ります。

谷の分岐の先にある紅葉茶屋分岐から、普賢岳へ登っていきます。

分岐から普賢岳の樹林帯を登っていくと、登山道は平に開けて社が立っています。

さらにひと登りで低木樹林を抜けました。
外輪の眺望が再び広がります。

普賢岳に着きました。
平成新山をバックに記念写真。

普賢岳からの平成新山です。
立ち入り禁止ですが、将来に登れる日が来たら行ってみたいですね。
晴天と眺望に恵まれた良い山行でした。

帰りにお土産でせんぺいを購入しました。
温泉水を利用した、ほんのり甘いウエハースのようで美味しいお菓子でした。