仙ノ倉山 2026m 群馬県・新潟県

2023年6月25日 晴れ曇り

平標山登山口の元橋駐車場は、梅雨の晴れ間で続々と車が入ってきます。

松手山コースを登って平標を経由し、仙ノ倉山を目指します。

とても蒸し暑い樹林の中を進んで行きます。
ヤマツツジの赤色が目立ちます。

鉄塔のポイントです。
鉄塔の下では多くのハイカーが休憩をしていました。

松手山までは樹林帯ですが、眺望のあるポイントからは苗場スキー場が見えました。

松手山の分岐に着きました。
ここでもたくさんの登山者が休憩をしています。

松手山の山頂を過ぎると樹林帯を抜け出て、展望の良い登山道に変わります。

後方には歩いてきた松手山と苗場スキー場が見渡せました。

花の平標を言われている通り、色々な夏の花が現れはじめました。
写真はマイズルソウです。

平標の山頂に到着しました。
山頂の広場には、たくさんの人が食事など、くつろいでいました。

仙ノ倉山へ向かうのに、いったん下ります。
登山道は熊笹に覆われてその上に木道の階段が作られていました。

すっかりガスに覆われて先の見えない道ですが、足元にはお花畑が広がって見事です。
花の平標ですね。

ガスの中を歩き前仙ノ倉山の小ピークに着きました。
せっかくなので仙ノ倉山の山容を見てみたいのですが、厳しそうです。

やはりガスの中の仙ノ倉山山頂となりました。

しかし嬉しいことに、山頂を後にした戻り道でガスが払われて、仙ノ倉山を見ることが出来ました!

平標の山頂に戻り、下山は平標山ノ家を通って平元新道を下ることにしました。

平標山ノ家に到着しました。
小屋の前には湧水が豊富に出ていて、休憩やテント泊の人達で賑わっています。

小屋の広場から青空に変わった仙ノ倉山を見ることが出来ました。