草津白根山 2171m 群馬県

2021年7月11日 晴れ

石津硫黄鉱山跡にあるゲートから本白根山を目指します。
ゲートを越えて、車道を進むと道は登山道に変わっていきます。

歩き始めは青空でしたが、ガスの中に入ってしまった様です。

穏やかな尾根道にはダケカンバの林が広がっています。
青空も戻って来ました。

樹林帯から森林限界に抜け出ました。
眼下に嬬恋村のゴルフ場が見えます。

ざれた登山道の周囲は、コマクサの群生地になっていて、ピンク色の花があちこちに散らばっていました。

稜線の分岐に乗りました。
登山道の先に展望台が見えます。

外輪の登山道から山頂一帯を見渡します。
左手の峰が草津白根山の最高峰です。

本白根山展望所に上がってみました。
この展望台は山頂ではなく、後ろに標識の後ろに見えている峰が山頂になります。

展望台からは外輪内の広い窪地が見下ろせ、歩いてきた木道がよくわかります。

展望台から西側に本白根山の取付き口があります。
うっすらと登山道がわかります。

樹林の中を進みます。
登山道として整備されていないバリエーションルートなので藪漕ぎで進みます。

樹林の中に本白根山の山頂がありました。
山頂標が木に掲げられていたので、山頂と分かりました。
百名山の中でも、ここまで渋いピークは他にないですね。