

オクトス ソーラーランタンチャージケースのご紹介です。
縦走山行やキャンプなどに活躍するソーラー充電式照明にCARRY THE SUNなど、折り畳み式のランタンを使用を多く見かけるようになりましたね。
山に行くと、ザックにカラビナなどでランタンをぶら下げてチャージする様子に、なんとなく不安定さを感じていました。


そこで、しっかりとザックなどに固定しながら充電ができるような方法はないか?と考えた結果、このチャージケースを作ることを思い付きました。
ブラブラした状態では、充電側が隠れてしまったり、気付かないうちに破損したり無くしてしまう危険性もありますから、しっかりとした装着は必然です。
加えて、脱着が簡単で造りがシンプルかつ軽量となれば、自分自身としては文句ないです。

脱着はシンプルに調整できるゴム紐でザックに被せるだけにし、生地は3Dコーデュラナイロンを用いることにしました。軽量かつ撥水、耐摩耗性にも優れている生地です。
表面は塩化ビニール素材にし、光を取り入れます。

ところが試作段階では、透明素材のカバーにもかかわらず、充電を阻害することが判明。
晴れの山行で装着テストをしましたが、満タンまでには至りません。
そこでビニールにドット状の穴を数ヶ所開けてチャージテストをしたところ、問題なく充電が可能なカバーケースとなりました。
縦走のテント泊や、小屋泊のランタンとしてザックに装着して歩いたり、キャンプなどでは日中のテントにぶら下げておいたり。
それぞれに工夫して使用していただけたら嬉しいです。
