鳳凰山 2840m 山梨県

2021年10月23日〜24日 晴れ・雪

夜叉神峠登山口からピストンで2日の行程で鳳凰三山を歩きます。

夜叉神峠登山口から、夜叉神峠までは整備された道を1時間ほどで到着しました。。
雲に隠れていますが、南アルプスが目の前に望めます。

ガスガスの樹林帯を歩き杖立峠に着きました。
目的地の南御室小屋へは更に夜叉神の森を進みます。

苺平を過ぎると登山道には降ったばかりの雪が残っていました。

南御室小屋に着きました。
広い敷地で広場がテント場になっています。

テントの設営を済ませると、日没から雪が降り始めました。
自社タープとテントで仲間と宴会。

夜中に再び雪が降り、すっかり氷点下の雪中キャンプになりましたが、テントの実用テストもできました。

翌朝はすっかり雪景色の山に変わっていました。
テントは立てたまま、軽い荷物で鳳凰三山を目指します。

シラビソ林から森林限界を越えると、目の前には粉雪の南アルプスが一望できました。

振り返ると遠く青い富士山も望める、素晴らしい眺望です。

薬師岳小屋に着きました。
最後のトイレ休憩をとって、三山最初の薬師岳へ向かいます。

登山道は全て白い雪道になっています。

薬師岳の山頂に着きました。
目の前の北岳が迫力あります。

雪の稜線の先に、次に向かう観音岳が見えます。

観音岳の山頂に着きました。
三角点は岩の上に置かれていました。

アップダウンが分かる稜線の先に、三山の三座目の地蔵岳が遠くに見えます。
オベリスクの大岩が尖がっています。

進んだ稜線上から振り返り、観音岳の山容を見ます。

赤抜沢ノ頭の分岐からは北岳と、目前にオベリスクが見えます。

賽の河原に着きました。
地蔵郡が雪を被って、粉をふるったオベリスクが美しい景観です。

オベリスクには登りませんので、山頂標にて地蔵岳登頂です。

戻り道も展望と天気に恵まれた山行でした。