空木岳 2864m 長野県

2022年7月24日 晴れ

空木岳、南駒ヶ岳を3日間で歩きます。
初日アプローチは古城公園駐車スペースから池山小屋へ向かいます。

林道のゲートから長い林道歩きです。

三本木地蔵というポイントで休憩。
登山道は林道と交差しながら登っていきます。

林道終点の展望地に着きました。
以前はここまで車でアクセス出来ましたが、現在は通行できません。

宿泊利用をする池山小屋に到着しました。
無人の避難小屋ですが、立派な小屋です。

2日目。
池山小屋から出発をし、空木岳直下にある駒峰ヒュッテへ向かいます。

池山小屋からマセナギまでは、森の柔らかい道でしたが、迷尾根の岩陵帯は大岩の合間を縫うように進みます。

途中の樹林の隙間から、雲海に浮かぶ南アルプスが見えました。

急登の登山道には階段が整備された場所もあります。

空木平分岐に到着しました。
長い樹林の登山道もここまでです。

森林限界に抜けました。
行手に空木岳が見えました。

北側には檜尾岳の稜線が延びていて、小さく赤い小屋の屋根が見えます。

先には駒石があります。
巨石の上に登山者が上がっていて気持ち良さそうです。

本日利用する駒峰ヒュッテに到着しました。
荷物をデポして、空木岳と南駒ヶ岳へ出かけます。

駒峰ヒュッテから見上げる空木岳の山頂です。
大勢の登山者で賑わっています。

空木岳の山頂に到着しました。

足元に駒峰ヒュッテを見下ろしますが、雲が出て稜線先は隠れてしまいました。

次の南駒ヶ岳へ向かう稜線が見えます。
縦走は南駒ヶ岳に続きます。