五竜岳 2814m 富山県・長野県

2021年10月2日 曇り晴れ

縦走2日目。
キレット小屋から早速岩陵帯を降下します。
他パーティも続いて下りてきます。

雲に覆われた天気の中、五竜岳に向かって進みます。

縦走2日目もたくさんの雷鳥を見かけました。

北尾根ノ頭に着きました。
山頂標のガレ岩を中心に、小さな広場になっていて、小休憩します。

視界のない岩陵帯を五竜岳へと進みます。

G5ピークを進みます。

五竜岳直下の最後の登りにかかりました。
五竜岳の山頂へは壁のような岩の登りです。

五竜岳の山頂に到着しました。
鹿島槍ヶ岳と同様に、ガスの中の山頂となってしまいました。

五竜岳を後にして五竜山荘へ降り始めると、ガスから抜けて青空が出て来ました。
山頂を挟んで様相が変わる山の天気です。

この後に歩く遠見尾根も、ガスの切れ間から見えました。

五竜山荘が見えました。
武田菱マークもはっきり見えます。

鹿島槍ヶ岳の前に冷池山荘で食べたカップラーメンの美味しさを、再び五竜山荘でも味わいます。

休憩の間に、下山道の遠見尾根もすっかり晴れて来ました。

白岳の分岐から唐松岳を望みます。

遠見尾根から五竜岳と鹿島槍岳を見ることが出来ました。

西遠見山を過ぎた池塘は紅葉になっています。
逆さ五竜岳がかすかに池塘に映ります。

大遠見山が見えます。
晴れた尾根道は紅葉の盛りです。

小遠見山に着きました。
遠くシルエットになった五竜岳都鹿島槍ヶ岳が見えます。

歩いた道を一望します。

テレキャビンへ降りていきます。
山中は全てがガスの中だった縦走ですが、最後は歩いた山々を俯瞰しながら楽しむことが出来ました。