ハ経ヶ岳 1915m 奈良県

2020年10月3日 晴れ

弥山登山口から大峰山へ向かいます。
登山口までの渓谷筋のアクセスは難所でした。
行者還トンネル横から山中へ入ります。

奥駈道出合の分岐へ登っていきます。

樹林の隙間から紅葉が見えます。

奥駆道出会の分岐です。
峯奥駈道の尾根に出ました。

主稜線の奥駆道は紅葉が始まっていました。

途中に理源大師像という銅像がありました。

樹林の隙間からの山肌は紅葉が見えます。

弥山への登り道は長い階段道です。

鳥居をくぐって弥山山頂へ向かいます。

弥山の山頂に着きました。
山頂には弥山神社があります。

ハ経ヶ岳が目前に望めました。

分岐に戻りハ経ヶ岳へ向かいます。
分岐から仏経岳原生林をいったん降って、ハ経ヶ岳に登り返します。

原生林は苔に彩られた庭園のようです。

ハ経ヶ岳の山頂に到着しました。

三角点のある岩の周りには古い木札が積まれていて、錫杖が立っていました。

山頂から先の明星ヶ岳はガスにかすんで見えませんでした。
短いルートでしたが、大峯奥駈道を少し歩けて良い山行でした。