放山 1189m 新潟県

2022年3月10日 晴れ

笹倉温泉駐車場から、頸城山塊の放山エリアでBCを楽しみます。
公道の除雪は笹倉温泉で止まっています。

しばらくは雪に埋まった車道を歩きます。
電柱のおかげで公道と分かります。

田んぼの雪は溶けて、水面が顔を出しています。
直進すると焼山方面に行きますが、左に折れて杉林から山に入って行きます。

杉林を抜けて、登って行きます。
背後には鉢山が聳えています。

視界が広がり始めて、鉾ヶ岳が海を背負って見えます。

広い雪原の中をハイクアップしていきます。

そしてブナ林の向こうには焼山が見えてきました。
かすかに噴煙も見えます。

雪庇の張り出した尾根には先行者のスキー跡があります。

広い雪の丘を越えて歩きます。

雪原の先に臨む焼岳です。

平坦な尾根の先には、放山の山頂が見えました。
登りはここで終了にします。

適当な場所に腰を落ち着けて、ランチ休憩を取ります。
気持ちの良い雪上のピクニックです。

ランチ前にシールを剥がして滑走準備は出来ています。

滑り始めます。
左手、登ってきた尾根の下の沢筋を滑り降ります。
尾根には雪庇が大きく出ています。

仲間に続いて滑り降ります。
片斜面が急すぎで、あまり楽しい谷ではありませんでした。

次のポイントは盛り上がった広めの尾根筋を滑り降りました。
楽しく快適に滑ります。

ところが下にいた仲間の手前でスピードを変えようとして、バランス崩して雪庇の下に落ちました。

もともと大した段差ではないので、問題なく落ちた場所から滑ります。

下の方に降るにしたがい、樹林と黄砂に雪も腐っていました。

下山ポイントには天然温泉が待っています。
早春の山スキーと温泉のセットで、充実した楽しい山滑りでした。