二百名山の記録

No055 八海山

八海山 1778m 新潟

2025年9月27日 曇り

朝。

八海山へのアプローチです。

晴期待で向かいますが、雲多めの様子です。

RW始発に合わせて到着しました。

広い駐車場には登山客の車が集まっていました。

始発のRWに乗り、山頂駅に着きました。

山頂駅は山の4合目になります。

最終便は16時30分なので、それまでに戻らなければ歩いて下山となります。

山頂駅からすぐの稜線に上がると分岐があります。

標高の1,165mの語呂合わせで、いい老後の祈願とのことです。

しばらくは歩きやすい尾根道を進みます。

紅葉はまだありませんが、一本だけ紅く染まった木がありました。

太陽も顔を出してきて、天気も期待できそうです。

女人堂に着きました。

キレイな避難小屋と広場があり、ここで休憩を取る人が多い様子。

小屋の中は清掃整頓が行き届いていて快適そうです。

バイオトイレも清潔そのもの。

この先の薬師岳が間近に望めます。

微妙に草が色付いています。

空はすっかりガスに覆われきました。

急登が続きます。

樹林と雲の隙間から麓の田園が見えました。

薬師岳につきました。

八海山太郎坊大神の社と記載があります。

ここの神様の銅像なのかな?

薬師岳の神社から行く手正面に千本檜小屋と地蔵岳が見えました。

地蔵岳を迂回する登山道で進みます。

RWの最終便16時30分なので、急ぎつつ進みます。

直登の鎖場を上がります。

八峰の分岐ですが、迂回路で歩きます。

迂回路を進み、稜線上で八峰の分岐に合流します。

八峰コースを振り返りますが、帰路もやはり歩く予定は無さそうです。

稜線は完全にガスの中です。

ガスで良かったかもw

山頂です。

やはり眺望はありませんでしたが、なんとか到着できて良かったです。

戻りは最終便の1便前でRWに乗る事が出来ました。

晴れた麓の夕刻風景がきれいに広がって見えました。