経ヶ岳 2296m 長野県

2023年7月15日 曇り雨

権兵衛峠登山口から経ヶ岳を目指します。
権兵衛コースは近年に整備されて開通した登山道です。
駐車場は広く、伊那市が見渡せる展望台にもなっていました。

登山口には自生のササユリに関する注意看板が立っていました。
ちょうどササユリの開花時期です。

里見平の展望地に来ました。

伊那市と南アルプスが展望できますが、梅雨の天気なので雲間に少しの展望です。

登山道の横に作業用レールが通っていました。

権兵衛トンネルの上を通過します。
木曽山脈を横断するトンネルです。

アンテナピークに建つ鉄塔施設。

アンテナピークの広場から、経ヶ岳の展望があるようですが、厚い雲で山頂は覆われていました。

北沢山に到着です。
樹林帯から急な尾根道を上ると広い尾根道に変わりました。

一面、ササユリの群生と南アルプスが雲間に少し望めました。
遠くに塩見岳が見えました。

見事なササユリの群生が、登山道沿いに続いていました。

アヤメ山と道標のある小ピークを通過します。
花畑はアヤメ山までで終了でした。

コイノコに着きました。
コイノコを過ぎると、尾根道は細く岩が多く混ざってきます。

雨が降って来たので、岩場迂回路を利用しました。

北アルプス方面の展望地の案内板がありました。
南アルプスと北アルプスが望める登山ルートですが、今回は残念です。

中央分水嶺のポイントです。
日本中央分水嶺は登山最中によく遭遇します。

小雨の中、経ヶ岳の山頂に到着しました。
悪天候で眺望には恵まれませんでしたが、ササユリの開花ピークであったのと、変化に富んだ登山ルートで、良い山行でした。